電気
独自燃調ってなに?
独自燃調とは、新電力会社がそれぞれ独自に設定している「燃料費調整制度」のことです。 発電に必要な燃料(天然ガスや石炭など)は、世界の市場価格や為替の影響を受けて価格が変動します。 また、電力が取引される市場(卸売市場)の価格も電力コストに大きな影響を与えます。 このような燃料価格や電力市場のコスト変動に合わせて電気料金を調整する仕組みが「燃料費調整制度」です。 新電力各社では、燃料費調整の算出方法を自社の調達方式や方針に基づいて設定しているのが特徴です。 ...
市場連動型プランってなに?
市場連動型プランとは、電力量単価が電力取引市場の価格に連動して変動するプランのことです。 たとえば、電気を使う人が多い時間帯や天候(暑い日や寒い日)によって電気の需要が増えると、市場の価格が上がり、それに応じて電力量単価も高くなります。 逆に、需要が少ない時間帯や天候が安定しているときには市場価格が下がり、電力量単価が安くなる仕組みです。 電力需要が急激に増えると市場価格が大きく上がる場合もあり、毎月の電気料金が変動しやすいため、 ...
容量拠出金とは?
容量拠出金とは、電力の安定供給を維持するために必要な設備やシステムへの投資を補う費用のことです。 電力自由化によって、発電所を運営する発電事業者、電力を販売する小売事業者、そして電力を送る送配電事業者が分離され、 それぞれが独立した役割を担うようになりました。 しかし電力を作る発電所の運営には、設備メンテナンスや老朽化の対応、供給不足への備えなど多大なコストがかかります。 そのため発電事業者が設備を維持し、安定供給を確保するための費用を支える仕組みとして導入されたのが「容量拠出金制度」です。 ...
「燃料費調整:旧一般電気事業者と同じ(上限なし)」ってどういうこと?
燃料費調整制度の仕組みが「旧一般電気事業者」と言われる地域の電力会社と同様で、かつ燃料費調整額に上限がないことを表しています。 燃料費調整制度は火力発電の燃料価格の変動を自動的に電気料金に反映させるための仕組みです。 平成8年1月に導入された制度で、燃料費の基準価格よりも燃料費が低い場合は電気料金から減算、高い場合は加算される仕組みになっています。 燃料費調整額は電力会社によって異なり、毎月変動します。 ...
燃料費調整制度ってなに?
燃料費調整制度は火力発電の燃料価格の変動を自動的に電気料金に反映させるための仕組みです。 平成8年1月に導入された制度で、 燃料費の基準価格よりも燃料費が低い場合は電気料金から減算、高い場合は加算される仕組みになっています。 燃料費調整額は電力会社によって異なり、毎月変動します。 毎月の燃料費調整単価については電力会社の公式HPなどでお知らせされています。 ▼ 燃料費調整制度についてより詳しく知りたい方はこちら!