「供給地点特定番号」とは?
「供給地点特定番号」とは?
「供給地点特定番号」とは
「電力会社が電気を供給する地点(場所)を特定するための識別番号」
です。
電気の場合は22桁の数字で構成されており、最初の2桁は供給エリアを示しています。
(
※ガスにはガスの供給地点特定番号が別にあります。
)
北海道:01
東北:02
東京:03
中部:04
北陸:05
関西:
06
中国:07
四国:08
九州:09
沖縄:10
電力会社を切り替える際には必ず必要な番号です。
不明な場合は以下のいずれかの方法で確認してみてください。
①電力会社が提供する契約者向けの会員サイトやアプリなどのマイページで確認
②電力会社から毎月送付される「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」で確認
③電力会社に電話やメールで問い合わせを行い確認
▼ 供給地点特定番号についてより詳しく知りたい方はこちら!
Related Articles
お客様番号・供給地点特定番号はどこで確認できますか?
各社マイページ(Webサービス)のご契約情報や請求書等でご確認いただけます。 以前は無料で検針票の発行があり、紙での確認ができましたが、多くの電力会社がマイページでの確認となっております。 各電力会社のマイページへログインいただき、ご契約情報・お客様情報・ご請求書などでご確認いただく事ができる場合が多いです。 マイページでの確認が難しい場合には、電力会社へお問い合わせください。 ※ 電力会社お切り替えの際には、現住所とご契約情報の確認の為に「お客様番号」と「供給地点特定番号」の2点が必要です。 ...
ガスセットプランからの切替はできますか?
電気・ガスのご契約にはそれぞれお客様番号(契約番号)、供給地点特定番号というものが 存在する為、別々の会社へお申し込み可能です。 マイページやご請求書をご確認いただくと、それぞれ別のお客様番号(ご契約番号)、供給地点特定番号の記載がございます。確認できない場合には、ご契約中の電力会社(ガス会社)へお問い合わせください。 例えば、電気のみお申し込みをされた場合にはガスのご契約は残り、電力会社のみ切替わります。 ...
容量拠出金とは?
容量拠出金とは、電力の安定供給を維持するために必要な設備やシステムへの投資を補う費用のことです。 電力自由化によって、発電所を運営する発電事業者、電力を販売する小売事業者、そして電力を送る送配電事業者が分離され、 それぞれが独立した役割を担うようになりました。 しかし電力を作る発電所の運営には、設備メンテナンスや老朽化の対応、供給不足への備えなど多大なコストがかかります。 そのため発電事業者が設備を維持し、安定供給を確保するための費用を支える仕組みとして導入されたのが「容量拠出金制度」です。 ...
メーター番号の確認方法
電気メーターの液晶画面のすぐ下に記載のある「No」から始まる番号がメーター番号です。 スマートメーターの場合 (赤枠部分がメーター番号) スマートメーターの場合は英数字混在10桁、アナログ式(回転式)のメーターの場合は数字7桁となっています。 ※経済産業省によると2024年3月末の時点で沖縄の一部を除き、ほぼスマートメーターの導入が完了しています。 電気メーターは屋外に設置されており、玄関付近や電柱付近の外壁などに設置されています。 ...
ガス会社を切り替えるために必要な情報は?
ガス会社を切り替える際には、現在のガス会社との契約情報のうち以下3項目が必須となることが一般的です。 ①供給地点特定番号 ②お客さま番号 (契約中のガス会社固有の契約情報識別番号) ③契約者名義 契約プランやご使用の設備によっては、切り替え先の電力会社では最適なプランの取り扱いがない場合もあるため 上記3点に加えて、以下の情報も確認しておくとよいです。 ・契約プラン名 ・ガス温水式床暖房などガス特殊設備の有無 ▼上記契約情報は以下の方法で調べることができます。 ...